爽やかな気候のこの時期、そして、必ずやってくる梅雨の前。
この5月に 水回り中心の大掃除をするのが、私の恒例行事となっています。
例えば、お風呂掃除。
前日の残り湯を 追い炊き出来る程度に残しておき
その中に、酸素系漂白剤を どぼどぼと・・分量は、使用する漂白剤の注意事項を よく
読んでくだいませ。
ついでに、その浴槽の中に 洗面器や椅子も浸けて、40〜48度程度になるようにお湯
を沸かして そのまま1時間放置。
(追い炊き出来ないタイプの場合は、お風呂上がりに 漂白剤を入れて朝まで放置すると
いいですよ)
そして、排水する前に一工夫。
排水溝から水が抜けないように、排水口をスーパー等の持ち手のあるビニール袋に入れた
状態で蓋をします。
この状態で、防水バンより溢れ出ない程度に 浴槽の水を流すと、浴槽の下が 漂白剤の
液に浸かった状態になります。
ここで、又 1時間放置。
浴槽の下や、洗い場の床の汚れが取れてスッキリしますよ!!
最後に 排水口が入っているビニール袋の持ち手を 引っ張ると 排水しますので、
くれぐれも お肌の弱い方は、漂白剤液に足を付けたり、滑って転げないように気を付け
て下さいね。
その後は、丁寧にシャワーで流して 漂白剤が残らないように(風呂釜の穴も忘れずに!)
綺麗に流せば 完了です。
私の場合は、放置時間に 他の身体が汚れそうな場所(例えば、台所の換気扇なんか)を
掃除して、
シャワーついでに 浴室の壁掃除。最後に 自分も洗って気分爽快。
冬場でしたら風引きそうですが、5月は 身体を動かせば汗がにじむ様な日もありますよ
ね。
掃除後の寛ぎタイムに ビールでも・・。て、気分になりますよ。
(注意)浴槽・床・洗面器や椅子の素材によって、漂白剤に向かないものもありますので、
ご利用の酸素系漂白剤の表示を よく確認して下さい。
この5月に 水回り中心の大掃除をするのが、私の恒例行事となっています。
例えば、お風呂掃除。
前日の残り湯を 追い炊き出来る程度に残しておき
その中に、酸素系漂白剤を どぼどぼと・・分量は、使用する漂白剤の注意事項を よく
読んでくだいませ。
ついでに、その浴槽の中に 洗面器や椅子も浸けて、40〜48度程度になるようにお湯
を沸かして そのまま1時間放置。
(追い炊き出来ないタイプの場合は、お風呂上がりに 漂白剤を入れて朝まで放置すると
いいですよ)
そして、排水する前に一工夫。
排水溝から水が抜けないように、排水口をスーパー等の持ち手のあるビニール袋に入れた
状態で蓋をします。
この状態で、防水バンより溢れ出ない程度に 浴槽の水を流すと、浴槽の下が 漂白剤の
液に浸かった状態になります。
ここで、又 1時間放置。
浴槽の下や、洗い場の床の汚れが取れてスッキリしますよ!!
最後に 排水口が入っているビニール袋の持ち手を 引っ張ると 排水しますので、
くれぐれも お肌の弱い方は、漂白剤液に足を付けたり、滑って転げないように気を付け
て下さいね。
その後は、丁寧にシャワーで流して 漂白剤が残らないように(風呂釜の穴も忘れずに!)
綺麗に流せば 完了です。
私の場合は、放置時間に 他の身体が汚れそうな場所(例えば、台所の換気扇なんか)を
掃除して、
シャワーついでに 浴室の壁掃除。最後に 自分も洗って気分爽快。
冬場でしたら風引きそうですが、5月は 身体を動かせば汗がにじむ様な日もありますよ
ね。
掃除後の寛ぎタイムに ビールでも・・。て、気分になりますよ。
(注意)浴槽・床・洗面器や椅子の素材によって、漂白剤に向かないものもありますので、
ご利用の酸素系漂白剤の表示を よく確認して下さい。